更年期障害について知る
女性なら誰もが経験する体の変化、それが更年期障害です。
今回はこの更年期障害について考えてみましょう。


更年期障害ってなに?
更年期障害という言葉は知っているけれど、どういうものなのかはよく知らない…という方は案外多いのではないでしょうか。
一般に40歳代後半〜50歳代中頃になると、女性としての機能を維持するために多くの作用をしてきた、女性ホルモン(エストロゲン)が減少します。閉経により卵巣機能が消失するため、女性ホルモンが作られなくなるのです。この女性ホルモンの低下が原因で生じる不快な症状全般を更年期障害と呼びます。


更年期障害の症状
・ほてり、のぼせ、動悸、発汗
・しびれ、腰痛、肩こり、関節痛
・頭痛、めまい、耳鳴、不眠、不安感、うつ
・吐き気、食欲不振、便秘、胃もたれ
・口腔や外陰部の乾燥感
・頻尿、排尿痛、残尿感、血尿、尿失禁
・月経異常、膣乾燥感、性欲低下 
など

更年期障害の症状は個人によって異なります。また個人差が大きく、症状そのものが時間とともに変化する事もあります。
またその症状はさまざまです。
最近は、30才代後半から上記の症状を訴える女性もふえてきています。
骨が弱くなってしまう骨粗鬆症や、動脈硬化などの原因となるコレステロール値の上昇等、深刻なものもありますから、一人で判断せず、専門医にかかったり、検診を受けてきちんと調べるのが最良の選択でしょう。


治療法と対策
更年期障害の主な治療法
・ホルモン薬を服用し、不足している女性ホルモンを補う「ホルモン補充法」
・自立神経薬、向精神薬、漢方薬等により、体調を整え症状をやわらげる「薬物療法」
・プラセンタ療法
・カウンセリング等により心因性の症状を改善する「心理療法」
・食生活を改善する「食事療法」
・適度の運動を生活に取り入れる「運動療法」

症状が多様な更年期障害は、その治療法もさまざまで、上に挙げたものの他にも専門的な治療方法があります。
あなたの担当医によく相談し、ご自分の症状に合う治療をしましょう。
また、自分で規則正しい生活を心がけることも大切です。睡眠を十分にとる、朝食をしっかり食べる、甘いものや油っこいものを控えるなど。これらは他の生活習慣病の予防にもつながります。さらに、普段からストレスをためず、楽しめる趣味を見つけてリラックスした毎日を過ごしましょう。




更年期障害のこと、おわかりいただけましたでしょうか?
人生80年と言われる長寿時代。健康で充実した「第二の人生」を送りたいものですね。